本体1,714円+税
食事をとる。話す。お風呂に入る。くつろぐ。眠る。
ホテルや旅館のアクティヴィティは、住宅と同じです。
旅人は、自分の家から遠く離れた旅の間、「ホテルで暮らす」のです。
そこで出会うのは、いつもと違う料理や器。
いつもと違うタオルや石けん、寝具。
そしていつもと違う空間や照明、家具。
それらは、新鮮な喜びや発見を与えてくれつつ、
暮らしの理想を示すものであってほしい。
そこで得たものが、振り返ってふだんの暮らしに活力を与えるように。
雄大な自然のただなかで開放感を味わえるホテル、
田舎の静けさにゆったりと浸れる旅館、
住人になったように土地の暮らしが見えてくるホステルなど。
めくるめくような非日常でも、単なる日常の延長でもない。
その場所ならではの個性があり、「理想の日常」を体験させてくれる。
今号は、そんな宿泊施設を特集しました。
目次
自然と建築, 溶けこむ境界線
ニセコの暮らしから発想, 変容する大自然に時を忘れる宿
旅館 坐忘林 ZABORIN 北海道・ニセコ
対談 なんなら, 盛り下がるくらいで行こう!
ホテル・旅館をまちぐるみで
香川・仏生山温泉 岡昇平(設計事務所岡昇平)
東京谷中・HAGISO hanare 宮崎晃吉(HAGI STUDIO)
建築家 荻津郁夫・照明デザイナー 村角千亜希とめぐる
あかりのもてなし 強羅花壇(神奈川県・箱根)
設計 設計組織アモルフ、荻津郁夫建築設計事務所
「日日」エルマー・ヴァインマイヤーさんと奥村文絵さんがしつらえた
美を共有するためのゲストルーム(京都・御所東)
改修設計 二俣公一(CASE-REAL)
名旅館の静かなる変革 大分由布院・亀の井別荘
改修設計 柿沼守利
印象深い宿泊体験のために 多様化するパブリック空間
1 一組一組をていねいに出迎えるしつらえ
緑草音(石川県金沢市) 改修設計 ファーストキワプランニング
運営 際コーポレーション
2 京町家で味わう旅館のノスタルジー
ダース旅館(京都府京都市) 改修設計 インフィクス
3 ワイナリーで暮らすように泊まる
SAYS FARM STAY(富山県氷見市) 設計 51%[五割一分]
パブリック空間を個性的に演出するアイテム
暖炉・薪ストーブ/照明/アウトドアソファ/内装材/外装材
ジェフリー・バワ “No.11”という体験
建築の渚─The Edge of the Water
写真・文 遠藤治郎(建築家SUPERSWEET CO., LTD.)
吉野わか子(東京大学大学院)
バス・洗面ルームを上質に彩る 水まわり製品セレクション
浴槽/洗面水栓/洗面ボウル/金物・アクセサリー
コラム 私の好きなホテル
瀬戸内海をただただ眺める 文 内田鋼一
街から生まれた建築の強度 文・絵 光嶋裕介
ある朝, 窓をあければ。 文・絵 坂本善昭
インド, 魅惑の城砦ホテル 文・写真 片岡みい子
レストランという再生の場
レフェルヴェソンス(東京・西麻布)
デザイン 斉藤力(デザインスタジオ グラム)
連載
籬楓隻語(りふうせきご)<第五回>
五代目 志ん生 柿沼守利
実測野帳は語る たてものとの対話と旅 <第5 回>
文・絵・写真 渡邉義孝
海友舎(広島県江田島市)ぐるぐると人を巻きこんで
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている
ケンチク学ビバ <第13回>
日本大学 理工学部建築学科 准教授 佐藤慎也
見えない革命 1
アクアセラミック開発チーム、ニューヨークへ行く
FOCUS カーペットの最前線
GOODS & SPACE NDstyle. のソファなど 新しい製品とスペース
NEW SITE BANKO archive design museum/セゾンアートギャラリー/クリエーション バウマンショールーム
EVENT NOW
リナ・ボ・バルディ展/みなでつくる方法─吉阪隆正+U研究室の建築
EVENT COMING UP
小曽川瑠那・久米圭子二人展─有機なるかたち
REVIEW ドイツ・ハイムテキスタイル/HIMMELI ─エイヤ・コスキ フィンランドの祈り
AWARD ラ・アトレ学生実施コンペ「世田谷」×「すむ+かたち」
BOOKS
『解読 ジェフリー・バワの建築 スリランカの「アニミズム・モダン」』
岩本弘光 著 評 高取愛子
MONOMIRU 話題の商品をPICKUP
バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント コンフォルトWEB サイトのご紹介