岩手県沿岸に位置し、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた大槌町。 ここで、震災前と震災後の「幕間」に焦点を当てた写真展が町内の二カ所で、期間を分けて開かれる。 あれから8年半。その時間を肌で感じる機 …
かつては、地域の風土に根ざして暮らすことはあたりまえでした。その土地で得られる魚や獣や山菜や茸をとり、その土地で育つ作物を育てる。その土地の材料を用いて家を建て、暮らしの道具をつくる。しかし、近代では …
400 年ほど前、加賀藩の日用品づくりから始まった「高岡銅器」「高岡漆器」に代表される多くの伝統工芸を引き継ぐ富山県高岡市。 同市では「新クラフト産業・デザインの育成」「伝統工芸の保存・継承」「デザイ …
95% が森である岡山県西粟倉村。この地域から生まれる間伐材を使い、内装材の製造販売をしているみんなの材木屋(運営:西粟倉・森の学校)では‘自分でつくる豊かな暮らしをする人を増やす’をミッションに、つ …
奈良県では、県内の地域産業活性化のため、7年間に渡って行政と民間が一体となり、さまざまな取り組みを行ってきた。それは人材の育成、販路の獲得、顧客の開拓なども含み、後世への継承をも視野に入れているという …
2000年にスタートした、3年に1度の世界最大級の国際芸術祭。第6回の今回は、恒久作品約200点を含む約380作品が自然の中や廃校、美術館、公園などに展開される。「里山」の風景やそこに内在されているも …