上海旅日記

2018年8月26日から4日間上海に行ってきました。国際見本市・インターテキスタイル上海 ホームテキスタイルを取材するためです(詳細は11月5日発売の『コンフォルト』165号「土から始まる 左官とタイル」特集をご覧ください)。

虹橋空港に降り立って、まずはホテルへ。最上階の部屋から見下ろすと、びっしりと建築で埋め尽くされていて、なかなかに壮観でした。これまでに訪れた北京をはじめ、山西省大同でも、雲南省麗江でも、とにかく広大で“大地”を感じさせる。中国って大陸なんだなぁ、といつも思うのですが、今回もやはり。

荷物を整理し、ひと休みして、向かったのは地下鉄の駅〈徐経東〉。ここから2号線の〈南京東路〉に向かい、10号線に乗り換えて〈海倫路〉で降り、徒歩10分ほどで最初の目的地「1933老場坊」に到着しました。1933年にイギリス人建築家の設計で建てられた屠殺場で、2002年にリノベーションされた複合商業施設です。ファサードのグリルは南大阪教会(設計/村野藤吾 1928年)を彷彿とさせます。内部は、円形の建物を面取りしたロの字形でぐるりと囲み、両者をブリッジでつなぐというプラン。円形とロの字形の間は吹き抜けていて、ブリッジはフラットだったり、微妙な勾配が付いていたり、アクロバティックな様相。そして上下階の移動にはスロープがあり、マッシブな螺旋階段があって、これまた視線がめくるめく……。仕上げはとくになされておらず、ほぼモルタル1色なので、壁と天井と床の認識があいまいになって、不思議な景色となっていました。ちょっとラビリンスに迷い込んだみたいに。ちなみにテナントは歯抜けになっていて、1階のスターバックスと、何階かに入っていた猫カフェ(?)だけがにぎわっていました。

ホテルからの景色。到着した日は雨模様で、気温はさほどではないけれど、湿度の高さに辟易。景色もどんより。

 

吹抜けの見上げ。プランはさほど複雑には思えないのだけれど、歩いていると自分がどこにいるのか見失う。

 

階段マニアには垂涎の螺旋階段。段裏もなめらかでほれぼれ。

 

ホールは陰影がきれいでした。RCの躯体とシャンデリアの組み合わせもよくて。

 

1933老場坊から海倫路への帰り道で出会ったネコさんはすらりとしていました。

 

次に向かったのは、新天地です。1920〜30年頃のフランス租界だったときに建設された、石庫門という中洋折衷の集合住宅をリノベーションして、街並みを再生したエリアです。たくさんのレストランやブティックなどが並び、観光客も大勢歩いていました。時分どきだったし、喉も潤したい。オープンエアのレストランで、とりあえずビールをば。上海では最近クラフトビールが流行っているらしく、種類も豊富でした。

レンガは張りか積みかはわからず。ちなみにクラフトビールは9種類ありました。

 

翌日は丸々取材。

28日は、仕事の合間に上海在住の知人に連れられて中華を堪能。そのあと「上海生命科学研究院生物医学大数据中心」に案内してもらいました。内田祥三が設計を手がけ、1930年に竣工した建物で、上海市人民政府から歴史的建造物に指定されているようです。銘板には「日本東京帝国大学工学院に似ている」と書かれており、スクラッチタイルにおおわれた姿は「まさに!」でした。

ふたつの塔状のボリューム、キャノピー、シンメトリー、スクラッチタイルなどなど。内田祥三が1930年代に手がけた東京大学の数々の施設の流れですね。

 

エントランス。漆喰は塗り替えているのかな?

 

スクラッチタイルは、部分的に改修の痕がみられた。下のところがオリジナルかどうかは不明だけれど。

 

こんなアールデコの照明も。

 

「優秀歴史建築」の銘板。

 

ここでもネコさんはスレンダー。

 

そして仕事に戻り、海外のプレスの方々と国家会展中心のそばのレストランへ。たくさんの複合商業施設が集まるエリアは、規模もデザインも弩級でした。食事内容も上海滞在中でもっとも豪華。冷えたビールで乾杯!

とにかくたくさんのお店があって、ひとりだと間違いなく目的地にたどりつけない。

*振り返ってみると、今回仕事以外で訪れた建物は1930年代のものがほとんどでした。そのあたりに引かれるのかな。

(編集部 阪口公子)

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top