No.203 家具のアトモスフィア

コンフォルト203号 2025年6月号

特集

家具のアトモスフィア

Space-Defining Furniture

各ブランドによる新作の発表時期や場所も多様になり始め、

家具はより自由なプロダクトになっているようです。

独自の視点で開発を進める日本ブランドも

世界市場での存在感を高めています。

さらに名作家具を再評価、復刻する動きや、

アートピースとしての家具など、

家具そのものの意味の広がりも感じられます。

空間に家具が置かれると、その密度がぐっと高まります。

場の機能が明確になったり、

動線やふるまいが浮かび上がったり、

インテリアの印象を決めることもあります。

誌面から家具がつくる空気感、アトモスフィアを感じてください。

定価  2,200 円(本体2,000円+税)

紙版・電子版のご購入・定期購読のお申し込みはこちら 試し読みはこちらから 

コンフォルト203号 2025年6月号
目次

木材に挑み挑まれ

藤森照信の椅子 アートピースになる

ルーツを見つめ、状況をデザインする

家具の未来をつくる人たち

1 重なり、溶け合うレイヤー 物質と空間の中間にあるもの

ミュラー・ヴァン・セヴェレン( ベルギー)

2 生き続けるデザインを目指す多角的な視点

フィリップ・マロウィン(イギリス)

3 プロダクトに宿った創作の自由と、ものづくりの喜び

イ・カンホ(韓国)

 

世界で存在感を確立しつつある

日本ブランドのアイデンティティ

国産材を活用し個性的なブランドを多数展開

カリモク家具

洋家具で培われた技術とアーカイブを現代に生かす

マルニ木工

ロングセラーアイテムを現代に合わせてアップデート

アルフレックス

佐賀の小さな町から日本の家具を世界に発信する

ARIAKE

日本と世界をボーダレスに結ぶアライアンスブランド

KOYORI

デザインを編集するデザインレーベルとして

E&Y

新しい樹種を活用し魅力を引き出す

カンディハウス

日本の素材とデザインで世界に打って出る

TIME & STYLE

地域材を使って成形合板で家具をつくる

天童木工

ミニマルデザインのコントラクト家具を得意とする

by interiors

妥協のないものづくりで着実な支持を海外にも広げる

宮崎椅子製作所

日本のクラフツマンシップと洗練されたデザイン

Ritzwell

 

ニュープロダクトのキーワード

いま新鮮に映る復刻

輸送コストも削減する組み立て式

モノを美しく飾るキャビネット

循環を促す国産の材で

安心してくつろげる低い重心

存在感を放つオブジェ的要素

バリエーションが増えたアウトドア家具

ホームユースにもワークプレイスにも

INTERVIEW

リッケ・フロスト カール・ハンセン&サン「SIDEWAYS」シリーズ

岡村 孝/O&Mデザイン 日進木工「OM50」

三澤 遥 飛驒産業「HIHI DADA」

 

家具からインテリアが湧き上がる

Case 1 多彩な要素に寛容な空間の深度

Massif(東京都目黒区)

内装設計 元木大輔/DDAA

Case 2 プリンのようにぷるぷると弾む柔らかな木のソファ

シヅカラウンジ(大阪市西区)

内装設計 コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤 敬/KASA

Case 3 余情を生み出す静謐な棚と躍動する壁

菊水楼 明日棚( 奈良市)

内装設計 長坂純明/ひとともり

 

家具のデザインを支える職人

植物界最強の繊維を自在に操る Aラタン(東京都八王子市)

テキスタイル・皮革

技があってこそののびやかさ ROCUS(神奈川県平塚市)

皮革・テキスタイル

求められることを技術で具現化する いすや技研(愛知県知多郡)

 

日本の建築家・デザイナーによる

家具の魅力を次代に正しく伝えたい

GALLERY-SIGN 溝口至亮

 

軽やかに越境せよ。

ジオ・ポンティの視線の先にあるもの

 

連載

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。

ケンチク学ビバ 第65回

芝浦工業大学 建築学部建築学科

教授 志手一哉

 

寄り道! ニッポン家具産業史 第17回

収納を制するものは市場を制す?

取材・文 佐野由佳

 

〈PR〉 新しい障子が生み出す、心に響く空間

木と手を体感する「KITOTE東京ショールーム」がオープン

 

MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

PRODUCTS & NEWS 

 

CONFORT INFORMATION

Exhibition ヒルマ・アフ・クリント展、6月15日まで

Exposition 2025年大阪・関西万博、開幕

New Open 「NEW LIGHT POTTERY」移転、オープン

Goods A-POC ABLE ISSEY MIYAKE「TYPE-XIII Atelier Oï project」/

トミタのオリジナル壁紙「KOZO(コウゾ)Ⅵ」

 

REVIEWS & REPORTS 

トム・ディクソンインタビュー/松隈洋×堀部安嗣 W刊行記念トークイベント

バックナンバー・奥付

 

 

CONFORT June 2025  No.203

INDEX

 

special feature

Space-Defining Furniture

 

Challenging Wood and Being Challenged by It

Terunobu Fujimori’s Chairs as Artwork

Digging to the Roots and Sketching the Scenario

Creators of the Future of Furniture

1 Overlapping and Melding Layers

Between Matter and Space

Muller Van Severen, Belgium

2 Multi-faceted Perspectives for Legacy Design

Philippe Malouin, United Kingdom

3 The Freedom to Create and the Joy of Making Things

Kwangho Lee, Korea

 

Japanese Brand Identity That Establishes Global Presence

Developing Unique Brands With Domestic Wood

Karimoku

Harnessing the Technology and Archives of Western Furniture

MARUNI

Updating Long-Sellers

Arflex

Introducing Local Furniture from Saga Prefecture to the World

ARIAKE

Alliance Brands Make Borderless Connections Between Japan and the World

KOYORI

Editing Design as Brand

E&Y

Optimizing New Wood Varieties

Condehouse

Global Breakthroughs with Japanese Materials and Design

TIME & STYLE

Furniture Created by Molded Local Plywood

Tendo

Specializing in Minimalist Design of Customized Furniture

by interiors

Uncompromising Craftsmanship Expanding Overseas

Miyazaki Chair Factory

A Combination of Japanese Craftsmanship and Sophisticated Design

Ritzwell

 

Keywords in New Product Design

Restored Furniture as Fresh and New

Assembled for Economy in Transport

Cabinets that Enhance Beauty

Domestic Material Use to Promote Circular Economy

Low Center of Gravity for Comfort and Ease

Objet d’Art-like Furnishings that Deliver Presence

Outdoor Furniture with Wide Variation

Suitable for Home and Workplace

INTERVIEW

Rikke Frost

Carl Hansen & Son “Sideways” Series

Takashi Okamura / O&M Design

Nissin Furniture Crafters “OM50”

Haruka Misawa

Hida Sangyo “HIHI DADA”

 

Furniture as the Wellspring of Interior Design

Case 1

The Depth of Space Liberated by Diversity

Massif( Meguro Ward, Tokyo)

Interior Design: Daisuke Motogi / DDAA

Case 2

A Pudding-Soft Wooden Sofa

Shizuka Lounge (Nishi Ward, Osaka)

Interior Design: Alexandra Kovaleva + Kei Sato / KASA

Case 3

Lingering Ambiance of Simple Shelving and

Dynamic Walls

Kikusuiro, Ashitana(Nara City)

Interior Design: Yoshiaki Nagasaka / Hitotomori

 

Craftspeople ─ The Underpin of Furniture Design

Rattan

Deftly Manipulating the Strongest Fiber in the Plant World

A Rattan (Hachioji City, Tokyo)

Textiles and Leather

With Skill Comes Flexibility

ROCUS (Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture)

Leather and Textiles

Materializing with Technology

Isuya Giken (Chita County, Aichi Prefecture)

 

Conveying the Legacy of Charm of

the Furniture of Japanese Architects and Designers

Yoshiyuki Mizoguchi / GALLERY-SIGN

 

Crossing Boundaries with Lightness

Beyond Gio Ponti’s Gaze

 

Serial Articles

From a University Architectural Laboratory

Teachers and Students Consider the Possibilities, No. 65

Shibaura Institute of Technology School of Architecture

Professor: Kazuya Shide

 

Detour! A History of the Japanese Furniture Industry, Vol. 17

Is the Might of the Market Up to Storage Product Dealers?

Text: Yuka Sano

 

<PR> New Shoji Screens Create a Space that Resonates

“KITOTE Tokyo Showroom” Opens an Experience of Wood and Hands

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top