日本で最初の建築運動とされる、分離派建築会に光をあてる企画展。
明治期以降の西洋の様式建築の導入がほぼ達成され、最新の建設技術にふさわしい新しい建築のあり方が模索されていたなか、1920(大正9)年、東京帝国大学(現・東京大学)建築学科の卒業を控えていた、石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、そしてのちに《日本武道館》を設計したことでも知られる山田守の同期6名は、分離派建築会を結成する。彼らは「過去の建築圏からの分離」を宣言し、学内の第二学生控所で習作展を、続いて白木屋(東急百貨店日本橋店の前身)で第一回作品展を開催。その革新的な内容は、同世代の建築家や学生たちの注目を集めた。このあと、大内秀一郎、蔵田周忠(濱岡周忠から改称)、山口文象(岡村蚊象から改称)が加わり、1928(昭和3)年の第七回まで作品展を重ね、出版活動も展開。1922(大正11)年には、東京・上野公園を会場に開催された「平和記念東京博覧会」での展示館を設計。ほかにも、住宅、公共的建築、商業建築などの実作を通して、自分たちの考える建築の芸術とは何かを世の中に発信していく。
山田守 卒業設計 「国際労働協会 正面図」1920(大正9)年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
本展では、分離派100年研究会の学術協力を得て、変革の時代を鮮やかに駆け抜けた分離派建築会の活動の軌跡を辿る。彼らが希求した建築の芸術とは何か。日本近代建築の歩みのなかで果たした役割を、図面、模型、写真、映像、関連する美術作品など計160点の展示品などで再検証する。会場構成は、分離派建築会の会員たちが展開した作品展と出版活動を象徴する「紙」から着想を得て、京都を拠点とする、木村吉成と松本尚子が代表を務める木村松本建築設計事務所が担当する。
関連イベントとして、「展覧会のツボ」と題し、学芸員による展示解説の動画も会期中、計3回配信される(10月22日[木]12:30~、10月25日[日]14:00~、10月27日[火]19:00~の3回 / 内容は3回とも同じ)。
森田慶一
《京都大学楽友会館
》1925(大正14)年
撮影:若林勇人 2020(令和2)年
information
「分離派建築会100年展 建築は芸術か?」
会期:2020年10月10日(土)~12月15日(火)
開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜
入館料:一般 800円、65歳以上 700円、大学生 600円、中学・高校生 400円、小学生以下無料
※障がい者手帳を提示の方、および付添者1名まで無料
会場:パナソニック汐留美術館(東京都港区東新橋1丁目5-1 パナソニック東京汐留ビル4階)
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
会場ホームページ:https://panasonic.co.jp/ls/museum/
※新型コロナウイルス感染症防止策のため、入場制限など実施(詳細は会場ホームページを参照)
入館に関する注意事項:https://panasonic.co.jp/ls/museum/info/tovisitors-2020.html