東京国立博物館 表慶館 特別展「日本のたてもの ―自然素材を活かす伝統の技と知恵」

3館連動展「日本のたてもの」バナー

木材・土・石など多様な自然素材を優れた造形物に発展させてきた日本の建築を主題とし、その要素を高い加工技術で凝縮した「建築模型」に焦点をあて、日本の建築を古代から現代まで通史的に概観する展覧会。国立科学博物館(概要ページ)、国立近現代建築資料館、東京国立博物館 表慶館のあわせて3つの会場で、それぞれのテーマごとに開催される。

東京国立博物館 表慶館エントランスホールの展示(左から、「一乗寺三重塔 1/10模型」「法隆寺五重塔 1/10模型」「石山寺多宝塔 1/10模型」)

日本の伝統建築は、日本の自然や社会的条件に適応しながら、変化と多様化を遂げてきた。寺院、神社、住宅、城郭など、日本建築特有の造形を備えたかたちが生まれ、現在までその姿を残すものも数多く存在します。政府・文化庁では、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対し、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の無形文化遺産登録へ向けた活動を進めており、2020年12月17日に文化庁が「ユネスコ無形文化遺産登録」を発表している(発表内容はこちら)。

東京国立博物館 表慶館 特別展「日本のたてもの」会場風景「東福寺三門 1/10模型」

本展では、1964年の東京オリンピックに併せて開催された「日本古美術展」に出品された模型や、文化庁が国宝・重要文化財建造物を修理する際に、様式、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型を中心に展示される。模型のほとんどは、断面を見せて梁などの構造がわかるようになっており、模型によっては、柱などに施された装飾や、屋根の檜皮葺などまで極めて精巧に再現されている。中でも、明治度大嘗宮(だいじょうきゅう)模型は、2階の展示室4の1室を使った圧巻の展示。これらの模型を通して、古代から近世までの日本建築の成り立ちが紐解かれる。
年代の古いものでは、登呂遺跡の復元住居模型から、近代・江戸時代に建てられた民家や沖縄の首里城正殿(火事で焼失)まで、模型の数は計19件。別会場の平成館にも首里城正殿の模型が出品されているのでお見逃しなく。

東京国立博物館 表慶館 特別展「日本のたてもの」会場風景

明治度大嘗宮 模型

information

「日本のたてもの ―自然素材を活かす伝統の技と知恵」
会期:2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)
開館時間:9:30-17:00(会期中の1月2日、8日、9日を除く金曜・土曜は21:00まで開催)
休館日:月曜(但し、1月11日は開館)、12月26日(土)~2021年1月1日(金・祝)、1月12日(火)
※事前予約制(日時指定券)を導入
会場:東京国立博物館 表慶館(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料金:一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生 600円、中学生以下および障がい者とその介助者1名は無料
※日時指定の事前予約制を実施
問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイトhttps://tsumugu.yomiuri.co.jp/tatemono/

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top