黄雀文庫所蔵 鯰絵(なまずえ)のイマジネーション

安政2年10月2日(1855年11月11日)、江戸を震央とする大地震が起こった。被災状況を伝える瓦版などさまざまな出版物が売り出されたが、そのなかでも大流行したのが、現在「鯰絵(なまずえ)」と呼ばれている版画である。同年末に出版が禁止されるが、200種を超えるものが発行されたといわれる。今展は、初公開資料を含む約200点の黄雀文庫所蔵の鯰絵コレクションを公開するものだ。
モチーフには、地震の元凶と考えられていた大鯰が多く、鯰を制する鹿島神や要石も描かれる。その世界はユーモアやパロディ精神に満ちており、困難に打ちのめされず、希望を持ち、元気に生きていこうとする庶民の心意気が感じられる。
興味深いのは、建築に関連する職人が多く登場していること。地震で建物が壊れたため、大工、左官、鳶、瓦屋、材木屋などは景気がよくなる。そのため、彼らは鯰に感謝し、接待したりしているのだ。それを通して、当時の職人のいでたちや道具、建物の様子もわかってくる。建築の仕事に携わる人にとっても、さまざまな発見が得られる展覧会だ。

 

難義鳥(なんぎちょう) 安政2(1855)年 黄雀文庫蔵 ※8月15日まで展示
建築関係の職人たちが蒲焼屋で鯰を肴に酒宴の最中、怪鳥が現れて鯰をさらっていく。
震災復興で潤う者たちへの皮肉が込められている。
じしん百万遍 安政2(1855)年 黄雀文庫蔵 ※8月15日まで展示
地震を起こしたことを悔いて出家の決心をした鯰。地震で潤った職人たちが、
いっしょになって百万遍の念仏を唱える。頭上には地震で落命した人々の亡霊。
冬の宿嘉例(しゅくかれい)のすゝはき 安政2(1855)年 黄雀文庫蔵 ※8月17日以降展示
歌舞伎役者たちが年末の恒例の煤掃き(大掃除)をしている光景と見せて、
実は地震直後の屋外での避難生活を描いたもの。

 

 

information

特集展示「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」

会期:2021年7月13日(火)~9月5日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜
会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A(千葉県佐倉市城内町 117)
料金:一般600円、大学生250円
※総合展示もあわせて観覧可能
※高校生以下は入館料無料
※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料
※半券の提示で当日に限り、「くらしの植物苑」に入場可能

国立歴史民俗博物館ホームページ
https://www.rekihaku.ac.jp

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top