No.159 杉を生かす、杉と生きる

コンフォルト159号 2017年12月号

特集

杉を生かす、杉と生きる

Making Good Use of and Living with Japanese Cedar

 

なぜ 、こんなにもたくさんの杉が日本中に植えられたのだろうか?
それはもちろん、日本の暮らしに欠かせない木だったからに他ならない。

まっすぐ、早く育ち、軽くて加工もしやすい。
祖先はさっそく稲作や生活の道具を杉でつくった。
神を祀る社、食料や財を守る倉、生産活動のための小屋も杉でつくった。
酒や味噌や醤油といった発酵食も、桶・樽に適した杉があったからこそ。
船も杉でつくり、漁業、貿易を発展させ、日本の暮らしを変えていった。

時代は移り、日本の財産といえる杉は今、
人間の身勝手さで厄介者扱いの上、放置されている。
なんとも、もったいないことだが、ただ、もったいないだけだろうか。
山の現状を聞いたとき、私たちは後ろめたい、物寂しい気持ちになる。
それは、便利さや経済を優先して、
大切なものを置き去りにしてきたことを自覚しているからではないだろうか。

人間がどうであれ、山がそこにあるように杉もそこにある。
振り返れば、杉はその時代時代でかたちを変えながら、
いつも人に寄り添ってくれていた。
それならば、未来を見据えた今なりの生かし方があるはずである。

杉を生かす先に、私たちの豊かな暮らしがあるように思える。
杉とともに、懐かしい未来に向かって歩きたい。

 

特集ページ編集/内田みえ(p4-81)

杉(スギ科) 学名 Cryptomeria japonica(クリプトメリア・ヤポニカ)
日本の特産種の常緑高木。幹は直立し、枝には針状の葉を螺旋状に密につける。
雌雄同株で、早春開花し、卵球形の球果を結ぶ。
屋久島から北海道南部まで日本各地に生育。
クリプトメリアとは「隠されたもの」の意で、
球果が葉で覆われていることからの命名。
そこから転じて、杉は「日本の隠された財産」とも言われる。
【紙版のご購入はこちらから】
建築資料研究社 販売サイト

コンフォルト159号 2017年12月号
目次

原点に立ち戻ることで見えてきた、財産のすごさと生かし方
名産地の殻を破る。吉野杉の挑戦
10の挑戦
01 吉野杉の家 / 02 吉野中央木材 / 03 丸商店 /
04 原木市場(上吉野木材協同組合)/ 05 徳永 拓 / 06 平井健太/
07 樽丸くりやま / 08 美吉野醸造 / 09 愛・学習机 / 10 中井章太

コラム 杉と建築
1 90角の杉柱5500本で、みんなでつくる
ツギテプロジェクト(岡山県西粟倉村)
2 木造仮設住宅の理想を目指して
パネルシステム「パレットホーム」
3 風吹きぬける杉の書架
竹田市立図書館(大分県竹田市)
4 山、原木の価値を高め、地域を変えていく新構法
縦ログ構法

融通無碍な板倉づくり
case1 材を最大限に転用、仮設住宅から復興住宅へ
福島県城北団地(福島県会津若松市)
設計/荒川建築設計事務所 施工/会津土建
会津若松市城北小学校北応急仮設住宅
設計/安藤邦廣+里山建築研究所 施工/佐久間建設工業
Case 2 外観は平屋、内部は2層。高さを抑えて、快適さとローコストを実現
「扶桑の家」(愛知県丹羽郡)
設計/高橋秀明(たかはし設計) 施工/稲東建設
Case3 日本の森を元気にする家を、伝統構法と今のデザインで
「KURA NINE」
基本設計/アトリエ・ワン

インタビュー1 杉の今と板倉と
安藤邦廣(工学博士・建築家・筑波大学名誉教授・日本板倉建築協会代表理事)
杉を大きく豊かに使える時代だからこそ、未来へのストックとなる使い方を
インタビュー2 杉と地域とデザインと
南雲勝志(デザイナー)
地域性をどう取り戻すか。そこに杉と日本人の懐かしい未来がある

有馬晋平の仕事
スギコダマ

ありふれた材でつくる、とびっきりの家
Piccolo Teatro(千葉県市川市)
設計/伊藤寛(伊藤寛アトリエ)

杉図鑑
農学者・有馬孝禮さんに聞く
杉から学ぶ、素晴らしき「ほどほど」。
新しい循環型社会の入り口に林業がある。
日本各地に植生し、流通する杉
秋田杉/金山杉/八溝杉/西川杉/天竜杉/吉野杉/
紀州杉/智頭杉/木頭杉/日田杉/小国杉/飫肥杉

国産材をつかった建材カタログ
内装用パネル、組子パネル、ウッドパーテーション、浴槽、床材

特別企画
人類の意識の発生を追体験する
小田原文化財団 江之浦測候所
設計 新素材研究所/杉本博司+榊田倫之+磯﨑洋才

海外取材
中国で注目される「生土建築」
無止橋慈善基金と建築家ムウ・ジュン(穆 鈞)の活動
取材・文/鈴木晋作(建築旅人)

連載
この星の暮らしかた Vol.8
極小で壮大な社会実験
町の図書室でもある通所介護施設

「フキデチョウ文庫」(岩手・盛岡)
文/中野 純

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第14回
コトル、共存する文化の証
モンテネグロの教会
文・絵・写真/渡邉義孝

いま気になる、素材と技術の現場へ行く!
第14回 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル
ニッタクスの積層強化木
千葉工場を訪ねて

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている
第23回 ケンチク学ビバ
武蔵野美術大学 空間演出インテリア学科
教授/五十嵐久枝

MONO MIRU
FOCUS 暮らしと共に変容するトイレ空間
CONFORT NEWS
GOODS & SPACES 花鳥風月のファブリック「Hanoka」/
「SEMPRE HOME」オープン など
EVENTS 高野文子と昭和のくらし博物館/
超絶記録! 西山夘三のすまい採集帖/フランス人間国宝展/
IFFT/Interior Lifestyle Living「ポストマテリアル」
REVIEWS AND REPORTS
Off grid 「NIPPONの47人 2017 これからの暮らしかた」展
Learning 窓学10周年記念「窓学展」「窓学国際会議」
Books 『ラ コリーナ近江八幡』 藤森照信+たねやグループ著
バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント コンフォルトWEBサイトのご紹介

CONFORT December 2017 No159
INDEX

special feature
Making Good Use of and Living with Japanese Cedar

The Wonder of Assets and How to Use Them by Returning to the Starting Point
Not Content with Being the Place of a Noted Product
The Challenge of Yoshino Cedar

10 The Challenge
01 Yoshino Cedar House /02 Yoshino Chuo Mokuzai/03 Marushoten/04 Lumber Market (Kamiyoshino Wood Cooperative Association)/05 Taku Tokunaga / 06 Kenta Hirai / 07 Tarumaru Kuriyama / 08 Miyoshino Brewery /09 Ai Desk / 10 Shota Nakai

Columns “Cedar and Architecture”
1 Making a Wooden Construction with Everyone Using 5500, 90mm Cedar Pillars
TSUGITE PROJECTS(Nishiawakura Town, Okayama Prefecture)
2 For Making Ideal Temporary Wooden Houses
The Panel System “Pallet Home”
3 A Wind Blows through Stacks Made of Cedar
Taketa City Library(Taketa City, Oita Prefecture)
4 New Construction Method Raises the Value of the Forest and Lumber, So One Area Is Being Changed Lengthwise
Log Construction Method

“Itakura”Is a Construction Method Whereby Wood Can Be Used Freely and Effectively
Case1 Effective Reuse of Wood in Converting Temporary Houses into Restored Houses
Johoku Public Housing Restoration Complex(Aizuwakamatsu City, Fukushima Prefecture)
Design: Arakawa Architect Office Builder: Aizu Doken
Restored Public Housing at Closed Johoku Elementary School in Aizuwakamatsu
Design: Kunihiro Ando + Satoyama Architect Associates
Builder: Sakuma Construction Industry
Case2 A Two-storied House with the Outward Appearance of a Onestoried House
“Fuso No Ie”(Niwa Town, Aichi Prefecture)
Design: Hideaki Takahashi(Takahashi Sekkei) Builder: Inatoh Construction Firm
Case3 Houses that Makes the Forest Vigorous by Way of a Traditional Construction Method and Modern Design
「KURA NINE」
Basic Design: Atelier Bow-Wow

Two Interviews
1 Kunihiro Ando(Architect, Honorary Professor of the University of
Tsukuba and Representative Director of Japan Itakura Construction Society)
Now Is the Time When Cedar Can Be Used in Great Abundance:
How to Use It to Become a Stock of the Future
2 Katsushi Nagumo(Designer)
How is Locality Recovered ? A Cedar and Japanese Nostalgic Future Are There

Woodwork of Shinpei Arima
Sugikodama

An Exceptional House Made with a Commonplace Wood
Piccolo Teatro(Ichikawa City, Chiba Prefecture)
Design: Hiroshi Ito(Hiroshi Ito Atelier)

Cedar Illustration Book
Asking Agriculture Doctor Takanori Arima
Learning about Wonderful “Moderateness” from Cedar. Forestry Is at the Entrance of a New Cyclic-Type Society.
Cedar from Various Parts of Japan and Circulates
Akita Cedar / Kaneyama Cedar / Yamizo Cedar/ Nishikawa Cedar /
Tenryu Cedar / Yoshino Cedar / Kishu Cedar / Chizu Cedar / Kitou
Cedar / Hita Cedar / Oguni Cedar / Obi Cedar

Building Material Catalog Featuring Domestic Lumber
Interior Panels, Kumiko Panels, Wooden Partitions, Bathtubs and Floorings

Special Feature
Experiencing Vicariously the Occurrence of Human Consciousness
Odawara Art Foundation Enoura Observatory
Design: Hiroshi Sugimoto, Tomoyuki Sakakida and Yosai Isozaki
(New Material Research Laboratory)

Report from China
Earthen Architecture Is Now Being Watched with Interest in China
The Activities of the Bridge to China Charitable Foundation and Architect Mu Jun
Text: Shinsaku Suzuki

Series
Knowing How We Live on Earth Vol. 8
A Minimal and Magnificent Social Experiment
The Visiting Nursing Facility Which is Also a Library
“Fukidecho Bunko”(Morioka City, Iwate Prefecture)
Text: Jun Nakano

From a Field Notebook– a Dialogue and Journey of Old Buildings Vol.14
Text, Drawings, Photos: Yoshitaka Watanabe
Kotor City, Evidence of Different Cultures Coexisting
The Churches of Montenegro

Going to Sites of Materials and Techniques Vol. 14
Go! Go! Materials, by Keiji Ashizawa
Laminated Reinforced Wood Material of Nittax Corporation
Visiting the Chiba Factory

From the Construction Laboratory of a School Vol. 23
A Professor and Students Consider Various Possibilities
Musashino Art University Department of Scenography, Display and Fashion Design
Professor: Hisae Igarashi

定価  本体1,714円+税

【紙版のご購入はこちらから】
建築資料研究社 販売サイト

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top