No.205 芦沢啓治 天性の冒険者

コンフォルト205号 2025年10月号

特集

芦沢啓治  天性の冒険者

Keiji Ashizawa: Free-flowing Adventurer

コンフォルトで初めて、ひとりの人に焦点を当てた特集です。

芦沢啓治さんを特集しよう。

それを決定づけたのは、芦沢さんのFacebookへの投稿でした。

若い建築家やデザイナーを勇気づけ、背中を押す、芦沢さんの愛に溢れた文章に、

試行錯誤の先にある、明るい未来を確信しました。

もちろん芦沢さんのつくる建築、インテリア、

プロダクトの魅力も存分に感じていました。

素材の特性を理解し、ディテールを追求し、

ときには自ら手を動かしながら、空間をトータルで考える。

「 正直さ」を備えつつ、エレガントで洗練された世界観が、

いま世界中のクライアントと共鳴しています。

このことは、これからのデザインを考えるひとつの鍵となるでしょう。

そして、取材を進めるにつれて、気づいたことがあります。

芦沢さんが切り拓いてきた道は、

芦沢さんだからこそ歩んでこられた、というあたり前の事実です。

それは、なにより芦沢さんの人間力の高さに由来するものです。

「 天性の冒険者」というタイトルも、そこから生まれました。

より良い街を、社会をつくっていこうという強い思いに引き寄せられるように、

芦沢さんのまわりには、いつも自然と人びとの渦ができています。

そして芦沢さんは、それをエネルギーにまた大きな渦をつくり出し、

さらに人びとを巻き込んでいきます。

あたらしい価値観をもたらしてくれるその渦に、ともに飛び込みましょう。

芦沢啓治 Keiji Ashizawa

1973年東京生まれ。96年横浜国立大学建築学科卒業、architecture WORKSHOP勤務。2002年、super robot参画。05年芦沢啓治建築設計事務所設立。11年石巻工房を立ち上げ、14年に法人化、共同代表を務める。

定価  2,200 円(本体2,000円+税)

紙版・電子版のご購入・定期購読のお申し込みはこちら 試し読みはこちらから

コンフォルト205号 2025年10月号

目次

 

(小さな)建築設計事務所の可能性について
芦沢啓治

 

料理と空間が作用し合うことで生まれる特別な時間
Logy(Taipei, Taiwan)
内装設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所

 

シンプルのなかにユーモアが滲む「家」らしい家
House in Kamakura(Kamakura, Kanagawa)
建築設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所

 

Dialogue01
環境から導かれるものを追い求めて
グラフィックデザイナー 木住野彰悟 × 建築家 芦沢啓治
KADと6Dの協働
artim/BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel/GOOD DESIGN EXHIBITIONほか
6Dの仕事
芦沢啓治建築設計事務所のロゴデザイン/小田急線の路線図/新風館ほか

 

Dialogue02
国を超えて響き合う、デザインの美学
芦沢啓治 × ヨナス・ビエール=ポールセン × フレデリック・ウェルナー
ARIAKE Design Workshop/KINUTA TERRACE/
KAD Guesthouse Exchange Program/Karimoku Workshop/
Field Trip to Kagawa/Archipelago Houseほか

 

芦沢啓治クロニクル
ものづくり期/住宅とインテリア開拓期/
ブランディング実践期/トータルデザイン成熟期
Column
海外デザイナーとの出会いから学んだこと。
ディレクションワークで総合力を養う。
Pick Up
石巻工房のあゆみ
カリモク家具との仕事
Blue Bottle Coffeeのカフェデザイン

 

東京・浅草橋のKADビルで展開する
Keiji Ashizawa Designのワークスタイル
Interview 芦沢啓治 “アジアの設計事務所”としてアップデートし続ける
Team 建築・インテリア
分野や国を超えたオープンな対話 柔軟な姿勢で取り組む
Team プロダクト
デザインから製作、プロモーションまで 家具や照明器具、小物で空間を上質に導く

 

永田昌民の住宅設計から「スタンダード」を学ぶ
湯河原の保養所 (神奈川・湯河原)

 

〈PR〉芦沢啓治建築設計事務所とローランドディー.ジー.が協働
パウダー3Dプリンターで、セラミックのインテリアプロダクトを開発する

 

〈PR〉カリモク家具が見る未来
人のため、空間のためのものづくり。無限に広がる木工の可能性

 

〈PR〉NODEAが拓く、これからの開口部  vol.4 特別編
建築家が使いたくなる窓とは?
芦沢啓治(建築家) × 羽賀 豊(NODEA ブランドディレクター)


連載

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第67回
岐阜市立女子短期大学 デザイン環境学科 建築・インテリア領域
准教授 畑中久美子


寄り道! ニッポン家具産業史 第19回

大塚家具、ニトリが目指したもの
取材・文 佐野由佳


MONOMIRU
 話題の製品をピックアップ
PRODUCTS & NEWS

CONFORT INFORMATION 
Exhibition 「植物と匠」展/「Ambientec 構造にひそむ哲学」展/SKAC「log x by Takuto Ohta」
Products ミニマル. モジュラー. シェルフ「ONCE」/登米町森林組合オリジナル家具ブランド「kitakami」/Teruhiro Yanagihara Studio「VAGUE」のテーブル/Vitraの「スロー ソファ」

 

REVIEWS & REPORTS
長編ドキュメンタリー映画「炎はつなぐ」/ 3daysofdesign 2025/SEKI DESIGN STUDIO「わたしの祈りと暮らし」展/『山・森林で働く』三宅 岳 著/『輪島と漆』髙森寛子・桐本泰一 編

バックナンバー案内/奥付

CONFORT October 2025  No.205

INDEX

 

special feature

Keiji Ashizawa: Free-flowing Adventurer


The Potential of Small Architectural Design Offices

Keiji Ashizawa

 

Special Moments Created by the Interaction of Food and Space

Logy (Taipei, Taiwan)

Interior Design: Keiji Ashizawa/Keiji Ashizawa Design

A “Home”-like Home That Exudes Humor within Its Simplicity

House in Kamakura( Kamakura, Kanagawa)

Design: Keiji Ashizawa/Keiji Ashizawa Design


Dialogue 01

Pursuing Inspirations from the Environment

Shogo Kishino(Graphic Designer) × Keiji Ashizawa(Architect)

Collaboration between KAD and 6D

artim/BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel/

GOOD DESIGN EXHIBITION and Others

6D’s Works

Logotype of Keiji Ashizawa Design/

Odakyu Line Route Map/Shinpukan and Others

 

Dialogue 02

The Aesthetics of Design Resonating Across Borders

Keiji Ashizawa × Jonas Bjerre-Poulsen × Frederik Werner

ARIAKE Design Workshop / KINUTA TERRACE /

KAD Guesthouse Exchange Program / Karimoku Workshop /

Field Trip to Kagawa / Archipelago House and Others

 

The Chronicles of Keiji Ashizawa

The Craftsmanship Period

The Pioneering of Residential and Interior Design

Branding Praxis

The Total Design Maturation Period

Column

What I Learned from Overseas Designers

Developing Comprehensive Skills through Direction Work

Pick Up

The History of Ishinomaki Laboratory

Working with KARIMOKU FURNITURE

Blue Bottle Coffee Cafe Design

 

Keiji Ashizawa Design’s Workstyle at the

KAD Building in Asakusabashi, Tokyo

Interview with Keiji Ashizawa:

Perpetual Updating as an “Asian Design Office”

[Architecture/Interior Team] Open Dialogue across Fields and

Countries: Applying Flexibility

[Product Team] From Design to Production and Promotion:

Inspiring High Quality Spaces with Furniture,

Lighting Fixtures, and Accessories

 

Learning “Standards” from Masahito Nagata’s Residential Design

Yugawara Resort Facility(Yugawara, Kanagawa Prefecture)

 

<PR> Keiji Ashizawa Design and Roland DG Collaborate

Developing Ceramic Interior Products with

Powder-based 3D Printing

 

<PR> KARIMOKU FURNITURE’s Vision of the Future

Craftsmanship for People and Spaces

The Infinite Potential of Woodwork

 

<PR> NODEA Pioneers the Future of Windows, Vol. 4, Special Edition

Windows Architects Want

Keiji Ashizawa(Architect) × Yutaka Haga( NODEA Brand Director)

 

Series:

From a University Architectural Laboratory

Professor and Students Consider the Possibilities No. 67

Gifu City Women’s College

Department of Design for Contemporary Life,Architecture and Interior Design

Associate Professor: Kumiko Hatanaka

 

Detour! A History of the Japanese Furniture Industry Vol. 19

The Target of IDC OTSUKA and Nitori

Text: Yuka Sano

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top