「建築家浦辺鎮太郎の仕事 横浜展 -都市デザインへの挑戦」

建築家・浦辺鎮太郎(1909-91)の業績を振り返る展覧会。生誕110年を記念し、昨年10月から12月にかけて浦辺の出身地である岡山県倉敷市で開催された特別展の巡回展。
浦辺は旧制第六高等学校を卒業後、1930年に京都帝国大学工学部建築学科に入学し、武田五一(1872-1938)、藤井厚二(1888-1938)らに学んだ。大学卒業後は倉敷絹織(現・クラレ)に入社。2年先輩に、大原總一郎(1909-68年)がいた。浦辺は営繕部の仕事をこなしながら、30年におよぶ地道な設計活動を経て、1964年に倉敷建築事務所を開設して独立した。

倉敷国際ホテル(1963年)吹抜ロビー
撮影:奥村浩司(Forward Stroke Inc.)

営繕部時代を含め、浦辺が手がけた建築は多い。戦後の主な作品だけでも300点ほどあり、そのうち約2割が、大原美術館分館(1961年)、倉敷国際ホテル(1963年、1965年日本建築学会賞作品賞受賞)、倉敷市庁舎(1980年)など、倉敷に建てられている。倉敷の伝統的な町並みと調和する近代建築の在り方を追求するなかから、クラフト(手仕事)とインダストリー(工業化)を融合させることを試みている。1974年には、当時としては画期的だった、赤煉瓦造の紡績工場を宿泊施設(倉敷アイビースクエア)へとコンバージョンさせ、建築業界および社会に対しても新たな価値観をもたらした。この事例で翌年の日本建築学会賞作品賞を授与されている。

倉敷アイビースクエア(1974年)食堂前廊下
撮影:奥村浩司(Forward Stroke Inc.)

さらに浦辺の仕事は、横浜市の都市デザイン室長で都市プランナーの田村 明(1926–2010 年)との出会いによって横浜にも展開し、大佛次郎記念館(1978年)や横浜開港資料館(1981年 / 本展フライヤーおもて面の作品)、神奈川近代文学館(1984年)といった作品を通して、同時代のポスト・モダニズムとは一線を画した独自の建築世界を切り拓いていく。

本展では、倉敷の営繕技師として活動を始めた初期から晩年まで、半世紀に及ぶ浦辺の設計活動の軌跡を、模型、原図、写真、映像などで展示する。会期中、「浦辺鎮太郎ヨコハマ金曜セミナー」と題して計4回のトークイベントもオンライン配信で開催される(申し込み方法などの詳細は、展覧会公式ホームページ参照)。

information

「建築家浦辺鎮太郎の仕事 横浜展 -都市デザインへの挑戦」
会期:2020年11月14日(土)~12月13日(日) 会期中無休
開場時間:10:30-18:30(入館は18:00まで)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース(神奈川県横浜市中区新港1-1-1)
入場料:一般 1,000円、大学生 500円、高校生以下無料
主催:浦辺鎮太郎建築展実行委員会

展覧会公式ホームページ
https://urabeten.jp/

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top